米国株投資 収支報告と利下げの影響について

こんにちは。

あたまです。

先月の雇用統計が発表され、米国株は反発しました。

農業者分野を除く、就業者数は前の月(1月)より15万人余り増加

市場予想は16万人とやや予想よりは下回りました。

米国経済はまだ堅調であることから、利下げについては「急ぐ必要はない」と判断され、見送られました。

利下げをすると「企業、個人がお金が借りやすくなり、経済の活発になります。」

米国経済はまだまだ底堅さが証明されました。

利下げが行われた場合、株との関係については

景気後退の懸念が背景の場合

利下げは経済(不景気)場合、お金を借りやすくし、経済を活発にします。

しかし、株価は下落する場合があります。

なぜ・・・・。

将来の企業業績悪化や経済の不安定を織り込んで下落します。

・インフレ鎮静化や予防的利下げの場合

インフレ(物価の上昇)の鎮静化(落ち着いている)場合、景気が堅調場合など、株価は上昇する場合あります。

今回、米国株が反発したのは、堅調な理由があると思います。

経済が安定しており、利下げにより経済が活発することにより、さらなる成長が見込まれるからです。

日銀による利上げが予想されているのも要因だと感じます。

世の中うまく回っていますね・・・・。

あたま
あたま

ここで、米国株の収支報告です。

インターナショナル ビジネス マシーンズ(IBM)

保有株数:10株 取得単価:167.44ドル

株価:261.54ドル +941.00ドル 

+122,679  

アルトリア

保有株数:15株 取得単価:43.59ドル

株価:57.79ドル +213.00ドル 

+24,823 

ビット デジタル

保有株数:709株 取得単価:4.17ドル

株価:2.54ドル -1,155.56ドル 

-198,336 

iシェアーズ コア 米国高配当株 ETF

保有株数:14株 取得単価:108.46ドル

株価:120.26ドル +165.20ドル 

+7,324 

バンガード 米国高配当株ETF

保有株数:12株 取得単価:117.34ドル

株価:131.23ドル +166.68ドル 

+9,647 

収支結果

+330.21ドル

-33,863円

為替の影響とビットデジタルの収支によりマイナスですね。

暗号株が現在大きくマイナスなので、収支が大幅に減少しています。

うまくいきませんね・・・

仮想通貨にも今後期待していきたいですね。

これからも引き続きがんばっていきます。


    コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

    CAPTCHA