話題のニュース 最低賃金1118円

こんにちは

あたまです。

私はフリーターになって1年半になります。

もちろん、時給計算でお金をいただいています。

フリーターやパート、アルバイトには嬉しい!? ニュースが上がっていました。

タイトル通り、全国の最低賃金が上がるニュースです。

そこで、最低賃金が上がるとどのような現象が起きるのか、調べてみました。

厚労省は8月4日の審議会にて、最低賃金の引き上げ幅の目安を63~64円にまとまったとのこと。

物価高だし、嬉しいニュースと思いますが、そう単純ではなさそうです・・・。

それはなぜかなのか

1.社会保険料上がる

お金を稼ぐほど、社会保険料が高くなるので、企業、従業員の負担が上がってしまう。

企業側 50% 従業員 50%と支払っています。

従業員が多く稼ぐほど、企業側の負担率も上がり、経営に影響が出そうですね。

特に中小企業には影響が大きいです。

2.人件費

やはりよく耳にする言葉は人件費

私も高校の時、よく暇があれば帰らされていました。

昔は理解できませんでしたが。

人件費が上がると、企業の採用に影響が発生し、労働者の労働時間を減らされる可能性があります。

逆に稼げなくなるやつですね泣。

3.物価上昇

物価高対策として、最低賃金が上がるのになにか矛盾していますよね。

最低賃金の上昇はサービス業においての価格転換により、物価上昇を引き起こす可能性があります。

従業員の給料を上げるにつれて、その他のサービス料金も値上げになり、インフレ(物価上昇)につながる。

サービスを受ける、消費者側からしたら負担が増します。

4.地域格差

賃金は各都道府県によって異なります。

プチ最低賃金情報まとめ(令和6年10月1日から)

厚生労働省のサイトでは

東京:1,163円

大阪:1,114円

北海道:1,010円

宮城:973円

福岡:992円

沖縄:952円

他は略します。

全国平均は1,055円

地方の中小企業にとっては、最低賃金の引き上げは負担が大きく、地方の経済の格差が大きくなる可能性があります。

田舎じゃ稼げないから東京に行くパターンはこれかと思いました。

地方だと人も減ってしまいそうですね。

しかし、デメリットだけではなく、メリットもあります。

やはり、多くお金が手元に入ると、消費にもつながり、経済にも大きなメリットがあります。

1.消費が活性化すれば、企業の業績や景気回復に大きな影響があります。

投資と消費が両立できる給料があれば、非常にいい感じはします。

2.企業にとっては経費が上がるので、業務効率の見直しなどが行われます。

今まで見落とされてきたところを見直しなど、改善につながります。

あたま
あたま

私はこのニュースは非常に嬉しいですが、調べると複雑で難しい問題だと感じました。

しかし、物価高なので、このままの給料だと景気が停滞しています。

失われた30年と聞いたことがあります。

これを脱却できたら、いいと思いました。

    コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

    CAPTCHA